セレモニー




P1070962

Originally uploaded by cteisyoku

快晴の下での上棟式でした。

かつては上棟式というと昼間に神主さんが来て神事を執り行ってから現場で宴席を催され酒を飲んで、ご祝儀を頂戴し、引き出物を手に帰るという事がおきまりでした。
地域によっては施主が建物の上からお餅、お金、お菓子をばらまくのを近所の人が集まって拾うなんていう習慣もところもあります。

一般生活の中で昔からの風習が薄れて行くところに、昼間から酒を飲んで車の運転・・・・・・
てな具合でどんどんと昔の形式の上棟式は少なくなって行きました。

上棟式は施主主催の儀式になるのでお施主さんの経済的、時間的負担も多くなります。
上棟式をする、しない、で工事の出来不出来は関係ありません。
なんとなく合理的理由で縮小して来ているところもあります。

今回は神主さんを呼ばず、建て主、職人が一同に会し塩とお酒でお清めをし、手を合わせて工事の無事を祈願するという形式で行いました。
騒々しい工事現場が一瞬静かになります。

生活が合理的になりいろいろなセレモニーが少なくなって行きますが人が集まって皆で気持ちを一つにする時間は大事にしていきたいなあ。

Comments are closed.