情報を取り出す

中川財務相の一連のニュースを、インターネットの動画配信で見ました。
かれこれ2年近く家にテレビをおいていませんが、最近では、ウェブで目にとまったニュースを、(著作権上はまだクリアされていない問題もあるのかもしれませんが)動画検動すると、ほとんどストレスなく閲覧したいものが見られるようになってきました。

テレビを置いていないというと、変わり者と思われるかも知れませんが、オットも私も小さい頃からテレビっ子でしたし、むしろテレビでも映画でも映像を見ることが大好きです。もちろん子どもも。何が違うかというと、パソコンを介して「情報を取り出している」という点だけです。
不便なこともたまにあります。一番は、リアルタイムでみたいスポーツ。オリンピックのときは、ワンセグ放送を利用したり、テレビのある場所を選んで生活していました(笑)。

現在4歳の娘も慣れっこで、保育園で話題のテレビ番組をHPや動画サイトでチェックして、パソコンのほか、アイフォンでも(私からみると器用に)勝手にブックマークして再生しているので、今のところ話題には乗り遅れていないようです。
最近では、再生後に表示されるリコメンド動画をたどって、7年前に流行した番組の大ファンになり、DVDをレンタルして見ているほどです。なんと、その情報が娘から保育園のお友達に逆流出するようで、いつの間にか友達もその番組ごっこを楽しんでいるとか。。。

彼女が大きくなる頃には、完璧なオンデマンド時代がくるのでしょうか?
それとも、まったく新しい放送時代になるのでしょうか?
アラフォー母さんにはまったく想像できない世界です。。。

Comments are closed.