W.H.S

結構パソコンずきです。

字が汚いのを仕事でカバーするために割と早くにワープロを使い初め、そのままパソコンへと移行しました。当初は仕事で使うための道具でしかありませんでした。その後パーツを組み合わせてdos/v機を自作したところ機械いじりの好きな者としては仕事の道具とおもちゃが一緒にやってきたようでこのおもちゃのような機械を楽しんで使ってきました。

出始めのwindows3.?時代はフロッピーを入れ替えながらワクワクして設定しました。
その後、Windowsが進化する度にマイクロソフトの罠にまんまと引っかかってOSもパソコンもアップグレードを繰り返してきました。
が、それもWindows2kの頃にはワクワクもさめ再び便利な道具となって行きました。

最近久しぶりにワクワクがやってきました。
東京と山梨を行ったり来たりの生活でデータを管理したり取り出したい時に不便を感じていました。

サーバー仕立てる程でもないし・・・・・・

そんなときWindowsHomeSever(W.H.S)というOSを知り早速導入。
こいつは家庭向けホームオフィス向けサーバーです。

一番助かるのはネットワーク内の各ユーザーごとに自動的にバックアップしてくれる事。もちろんファイル管理もとても重宝してます。又、インターネット環境があればリモートアクセスして利用することが出来るのでUSBHDDを持ち歩かなくて良いので安心。
しかしどうもあまり売れていないらしい。
SOHOには便利なOsだと思うのだが・・・・

今度は自宅にも入れて遊んでみようと計画中。

Comments are closed.