VAIO type P を触ってきました

ポケットに入るサイズという VAIO type P。気になっていたので近所の量販店で触ってきました。写真撮ってきたかったのですが、店員の目が厳しいというか、店内は客より店員が多いような状態だったので撮りませんでした。郊外型の量販店だからか、夕食時は客は少ないです。

ネットブックっぽいけどソニーはネットブックとは呼びたくないようなので、ネットブックではないのでしょう。小型ラップトップ PC ということでしょうか。

実際に手にとってみると小型ではあるけど、PDA とか触っていた身としては立派なサイズ。東芝の Libretto くらいの感じでした。小さいから文字見るの辛いかな、と思っていたけどそれほど苦にならず。

問題は入力系で、キーボードのキーの跳ね返りが少ないのでタイプした感触が余り感じられず。つい押し込みっぱなしにり「ああああああああ」みたいに入力されました。これは慣れの問題でしょうけど、普段使っているキーボードによっては違和感を感じるでしょう。ポインティングデバイスはタッチパッドではなくスティックタイプのもので、Thinkpad のトラックポイントに近い感じです。トラックポイントに慣れている人には良い感じです(私のような)。私はタッチパッドが苦手なので好感触でした。ただデフォルトでは感度が良すぎるのかポインタがギュイーンと飛んでいってしまうので、ユーザによる調整が必要かと思います。

外部接続端子などの拡張部分をきっちり確認してなかったのでカタログみながらの感想となりますが、LAN ポートがアダプタ接続になるのが残念。小型だし最近は普及率高いので無線 LAN 前提なのでしょうけど、環境によっては無線使えない場合があります。小型のアダプタとはいえ持ち運ぶとなると余計な荷物になるだろうし、なによりなくしそう。オプションでもともとついているのか不明ですが、多分別売りでしょうから費用も発生しますしね。

EMOBILE 契約すると安くなるキャンペーンやってましたが、EMOBILE 端末が USB のものだったのが残念。EMOBILE 未加入で入りたいと思っているのですがスマートフォンタイプがよかったですね。スマートフォンタイプとの契約だったらうっかり衝動買いしていたかもしれません。店舗によってはあるのかな。

いろいろ書きましたが小型電子デバイスが好きなので、type P は欲しい一品です。Libretto シリーズが東芝で続いていればよかったのですが、東芝が出したのは普通のネットブックなんですよね。lenovo にも期待していたのですが、こちらも普通のネットブックでした。せめてポインティングデバイスがトラックポイントならよかったのに。

Comments are closed.