Archive for the ‘未分類’ Category

オムライス

木曜日, 5月 7th, 2009


オムライス

Originally uploaded by cteisyoku

ゴールデンウィークに下の娘が久しぶりに帰ってきた。
東京での一人暮らしも三年目。

昨日は母の日の事前サービスとやらで夕食を作ると言い出した。
上の娘はよく料理を作っていたが下の娘の料理に興味津々。
普段自炊を一生懸命している様子はないので母親に聞きながら又文句を言われながらの賑やかキッチンになった。

完成品を見ると卵が多少崩れているがなかなかの出来に思わず写真に撮る。

母の料理で育ち、妻の料理で生活をしてきた。
手作りの家庭の味のなかに娘の料理が加わった。
家にいたときは家庭内トラブルの中心にいた彼女がすこしずつ確実に大人になってきているのを感じる。
又おいしい料理が増えて幸せな連休でした。

峠の御膳ソバ

木曜日, 5月 7th, 2009

知る人ぞ知る、萬屋(まんや)のソバを食べました。利根川河口から10キロ遡ったあたりに、銚子市から旭市に抜ける峠道があります。県道71号。どんどん分け入ると、「道を間違えたかな」と思ったころに猿田神社裏参道の標識。ホッとしてすぐ、ふつうの田舎町のそば屋さんの店構えが見えました。時刻は3時をまわっているのに、かなり大勢の客が入っています。

 

盛りが良い。座敷で天ざるを食べている人のやつを横目で見ると、山盛りの量が尋常ではない。神田あたりで威張っている店の3倍はありましょうか。そして白い。漂白しない天然の粉で打ったうどんぐらいに白いのです。今日は盛りで行くぞ、と決めているので、そう言うと、天盛りはいかがですか、と奨める。今度おなかを空かせて来るからね、と、今回は心動かされることなく(?)、盛りに固執しました。太打ちの御膳そばの食感はなめらか。おソバの稲庭版とでも言ったら、叱られるでしょうか。おそらく本邦ほかに例を見ないだろう独特のソバを、この峠道の奥で供しているのでした。

 

ソバは体に良いと言いますが、その大きな理由の一つは、製粉するときに胚芽を分離できないところにある、と言われます。穀物が提供してくれる微量栄養素のほとんどは、胚芽に含まれていることを思えば、これは納得できます。

 

加工食品は、使用された原材料が多い順にパッケージに記載されていることを知ってから、乾麺のソバを買うときに、気をつけて原材料表示を見るようにしています。ほとんどの商品は、最初に「小麦粉」と書いてあるります。つぎに「ソバ粉」と書いてありますが、何%入っているのか分からない。ソバ粉よりも小麦粉のほうが多いものは、「ソバ粉入りのうどん」と表示すべきではないか、と思ったりします。ソバは健康に良い、と思って食べる人に失礼ではないですか。どうも、話が変な方に行ってしまいました。

ゴールデンウィーク深夜のファミレス

月曜日, 5月 4th, 2009

土曜日担当の私ですが、ネタがなかったので更新できませんでした。

ネタ作りと深夜に空腹状態だったので近所のファミレスに食事へ。この記事もファミレスで書いています。

dennys_20090504
dennys_20090504 posted by (C)noten

頼んだのは写真のオムライスとポテトです。

駅前のファミレスなら始発待ちの客がいたりするので客層が分かるのですが、住宅街の深夜ファミレスの客層ってどんな感じかな、という興味もありました。住宅街で24時間営業で儲かるんだろうか。深夜に近所のファミレスに行くことなどまずないのでこれを機会に行ってみた次第。

深夜のファミレスで女性働いていたのが珍しい。だいたい男性というのが深夜ファミレスと思っていたので。私に応対したのは男性でしたが。

喫煙ゾーンのファミレス内全てを見渡せる席を確保しなかったので正確な客層を掴むことはできませんでしたが、水商売系の方が多めな感じでした。住宅街だけどスナックとかが多いのでそこで働いている方たちかなぁ、と邪推。あとは近所の学生風の若者。とりあえず一人で来店したのは私だけといった趣き。

客層を知ったところでそれを生かすすべもなく、ブログのネタにしておしまいとなりました。夜明けが来たら帰ろうと思います。

婚活

日曜日, 5月 3rd, 2009


Mehndi

Originally uploaded by ShaimaPhoto.com

山田昌弘氏によって作られた婚活という言葉ですが、きっと就活という言葉にインスパイアされたのではないでしょうか。大学生が企業を選ぶ際に、リクナビとかそいう情報をもとにその時点でいかに損をしない会社であるかという観点が働いているように、結婚相手を探すのも自分が求める要件基準を満たす相手を探すみたいな。

選択した企業が自分に合わなければ転職してしまえばいいのでしょうが、結婚相手となるとなかなかそれはつらいものだと思います。特に子供とかができているとそれはいろいろ大変です。
が、もしかして婚活世代はそれも気にならない人たちなのかもしれません。

婚活にしても就活にしても短期間で相手属性とその時点の自分の要件のマッチングで決断している事には問題があると思います。そこには自分が変わるという前提が欠けているからです。社会に出てある程度仕事が任せられるようになったりとか、家庭ができて子供を育てるようになると大概の人はそれまでの若い自分の考え方を変えざるを得なくなるのではないでしょうか。自分を変えて成長できるから出世ができたりとか家庭がうまく行ったりするのではないでしょうか。

そう考えるとやはり仕事に関しても伴侶に関しても自分の根本にある人間感、就労感、人生観を持っている事が重要な気がしてきます。人を見る目を養うとか、人生の大半の時間を費やす仕事を決める判断とかは、やはり子供の頃からある程度時間をかけて育てる必要があるような気がします。もっというと小さい子供の頃にある程度決まってしまうのかもしれません。

と、自分の幼い娘の将来を案じて今から婚活と就活を手伝わなければ!と思う馬鹿な父親でした。
by hdknr.com

たらの芽

木曜日, 4月 30th, 2009



Taranome

Originally uploaded by cteisyoku

Bossのサバから今度は山へご案内。
山では今一斉に新芽が出て花が咲き春真っ只中です。
今、旬な食べ物の一つ、タラの芽をもぎ取ってきました。
タラの芽はトゲトゲのタラの木の先端に出る新芽の事です。
その中でも幹の先端に出る1番芽が絶品です。
苦みもなく柔らかく山菜の王様らしい味わいです。

食べ方は味噌汁や煮物に入れる事もあるようですがまずは天ぷらが一番。
毎年一回食べては春を感じています。

1番芽を摘むと木は生命を維持する為に横っちょから脇芽が出てきます。
最近はそれもすべてとっていく人がおり木そのものが枯れてしまう事もあります。
大量に食べずに一回 味わって食べればいいんです。
脇芽しかなかったら来年まで待つくらいの長い気持ちで自然と付き合わないといけません。

サバ

水曜日, 4月 29th, 2009

りっぱなサバが一本198円で選りどり見どり。トングに挟んで氷水から出してみると、ピンと硬直しています。これなら大部分を味噌煮にして、片身をしめサバでいくか、と2本買い求めました。銚子のローカルスーパーでのことです。レジを通ったあと、レシートを見ると「アジ@298円 x2」とある。こともあろうに銚子の人間がサバとアジを間違えるとは世も末じゃ、と文句を言って200円返金してもらいました。レジはアルバイトの若い人だったので、マア、いたし方ないか。

 

この時期のサバは脂ののりがイマイチで、あっさりしています。それも、しめ鯖には悪くなかろうと塩をあて、酢でしめる。ジンマシンになったらどこの病院に行こうかなどと、びくびくしながら賞味すると、なかなかの美味。1時間たっても痒くならないから、これならもっとたくさん作ってサラダにも入れれば良かった、と思ったものでした。

 

銚子は、すし屋さんの言う「光りもの」、背の青い魚が豊富です。背黒いわしなんか、パックに山盛り入って128円で売っていたりします。どうやって食べるんでしょうね。こんど買ってきて酢でしめてみましょうか。もっとも隣のおじさんによれば、「あんなものスーパーで買うより、漁港の桟橋に落ちているのを拾ってきた方が新鮮なんだ。どうせ箒で掃いて海に捨てるんだからね。」とは言うものの、まさかそこまではねぇ。だって、それをねらって上空に群れをなして飛んでいるカモメに悪いでしょ。

初鰹を食べると長生きする

月曜日, 4月 27th, 2009


Nogizaka Jingumae : Skipjack Tuna

Originally uploaded by hidelafoglia

食い物にうるさい江戸っ子は「初物を食べると75日長生きする。」といって初物をとにかく食べたらしいです。中でも鰹は”750日”と10倍らしいです。
土用の丑の日のうなぎは平賀源内によるうなぎ的にはあまり油が乗ってい時期になんとかして売ろうというプロモーションだった説があるらしいですが、鰹ももしかしてそういうことなのかもしれないですね。
ただ、鰹の場合は4月に駿河湾沖でイワシを食べて大きくなったものらしいので単に旬の素材ということなのかもしれません。
現代のプロのプロモーターは初鰹にどんなコピーを考えるのでしょうか。
by hdknr.com

ランチタイム

金曜日, 4月 24th, 2009

茅場町付近はオフィス街で飲食店が少なく、昼食難民がたくさんいます。

お昼はいつもコンビニやお弁当屋さんで買ってきて食べるのですが、さすがに入社して3年も経つと飽きてしまい毎日何を食べるか考えるのも大変でした……が昨日たまたま!異動販売の屋台を見つけました。少し前の「ガイアの夜明け」で放送していた、新川に新しくできたネオ屋台村です。有楽町に出ている屋台と同じ系列です。テレビで見た時は場所がどこかなと思っていたのですが、会社から徒歩5分のところにありちょっと感激しました。

ビルの入り口の小さなスペースに、月曜日から金曜日まで毎日2台ずつ全部で10種類のお店が出店します。お店は焼きそば屋さんやオムライス屋さん、カレー屋さんなど。値段は、どこも600円~700円程です。12時半近かったですがサラリーマンやOLでとても賑わっていました。

昨日はカレー屋さんで購入しましたが、スパイシーでとっても美味しかったです。屋台のお店の方もとても感じの良い方で、また来週買いに来ようという気分にさせてくれます。

全種類を制覇するのが目標です。新しく見つけた異動屋台が、ランチタイムの楽しみになりました。

Garden 1

木曜日, 4月 23rd, 2009


Garden

Originally uploaded by cteisyoku

桜が散ってあと地面からは色々な花が咲き乱れています。
良い季節です。

冬の間は人の気配のなかった畑にも人がわいて出てきています。
何回か食関連で書いていました。
食なら畑だと今年はちょっと畑に力を入れてみようと思います。
まずは耕す。
これがベース。

作付け予定は ゴウヤ トマト、ナス、ネギ、レタス、キュウリ、ピーマン、サニーレタス、ニンジン、カボチャ・・・・。

庭仕事で使う筋肉は普段の生活で使わない部分が多いようでいつもと違う疲労感があります。
労力をかけた分収穫の味は格別になるはず?

経過を又。

くららの食卓 今日の超カンタンレシピ

月曜日, 4月 20th, 2009

くららの食卓毎週恒例くららラボ。

今回は、がっちり昼食メニューになりました。

出来上がったものを見渡して、ラボ担当が一言。

「汁物が欲しいわね」

そして、残った材料で、ささっとお味噌汁が完成。

くららは、この素晴らしい事務局メンバーで支えられている、ということを再再再再再再・・・確認した瞬間でした。