Archive for the ‘未分類’ Category

忍城祉見学

土曜日, 4月 4th, 2009

私にしては珍しく出かけてきました。出不精なので週末はあまり出かけません。

行き先は埼玉県行田市の忍城祉。現在は行田市郷土博物館となっています。

忍城といえば、成田氏が築いた城で秀吉の北条攻めの際、石田三成が担当した城です。水攻めしたけど落ちなかった城です。先に主家の本城小田原城が降伏したので開場した城です。現在は殆ど埋められてしまってますが、当時は沼地で、沼に浮かぶ小さな島に本丸や櫓などを作った水の要塞でした。普通に攻めようとしても陸路が限られているし、出入り口(虎口)への道は狭いから力攻めしようにもままならない地形。じゃあ水攻めしようぜ、と周囲に堤を築いて利根川や荒川から水を引き入れて、秀吉が高松城攻めで行った水攻めしたのですが、もともと水に強い城なので大した効果はありませんでした。その上湿地帯の土で堤を築いたもんだから堤が決壊して自軍に被害が出たりするなど。結局落とせなかったので「三成は戦下手」というレッテルが貼られるようになりました。三成の水攻めは秀吉からの指示という説もあるようなので、三成が積極的に水攻めしたかったかというと疑問。太閤に指示されれば断れないよね、という感じだったんじゃないかなぁ、と思います。

そんな城なので実際どんなところか興味があったので行ってきました。戦国時代が好きなので城めぐりはいつかしたいなぁ、と思っていたのですが、関東って余り城がないんですよね。小田原城はあるけど、「行ったらがっかり」という話を聞くので敬遠しています。西の方だと姫路とか隈本とかかっこいい城があるのに。羨ましい限りです。
(さらに…)

昨日はエイプリルフール

木曜日, 4月 2nd, 2009

最近は少し影が薄くなりましたが昨日はエイプリルフールでした。
WEB上でもイタズラや嘘ネタが飛び交っていました。

東京新聞では毎年エイプリルフールに真面目に冗談記事を出していて楽しみにしている読者も多いそうです。
昨日はどのようなネタかというと嘘ではなく本当の話だったようです。
その理由は世の中にあまりに嘘のような本当の出来事が氾濫してしまい驚かなくなってきたので裏をかいて本当の話にしたようです。
たしかに「えーっ」「エーッ」と言っている間に段々次々くる新しい事件に驚かなくなってきているのを感じます。

感覚が鈍ってきているとはいえエイプリルフール前日の美少年酒造の裏金問題ニュースには「はあ~???」。
汚染米の不正転売事件で被害企業とされていた美少年酒造が、長年にわたり、三笠フード側に原料米の精米を依頼し、安価な米に差し替えて、その差額分を裏金として受け取っていたという事。
まったく情けなく かなしい話です。

先週の投稿でも書きましたが企業のモラルは経営者の意識が強く反映されるのだとつくづく思います。

 

旅行ガイドに書いてないウマイモン

木曜日, 4月 2nd, 2009

筆の勢い、というか、キーボードの勢いというか、東北部千葉を中心とする地方の味の好みについて、このあいだケチョンパンにこき卸したので、ウマイモンについても書かないと不公平ではないか。このような思いから、罪滅ぼしのために次に書き留めておきます。

 

<その一>この地方で蕎麦屋さんに入ったら、鴨なんばんを試してみることをお奨めします。千葉は昔から鴨の飛来地として知られています。おそらく利根川や鬼怒川が氾濫してあちこちに沼地を作り、絶好の鴨の餌場を提供していたのでしょう。そう言えば、天皇陛下が外国の賓客をもてなされる宮内庁の鴨場は市川市なので、そこの鴨池が河川の氾濫でできたものかどうか定かでありませんが。

 

さて、鴨なんばんです。温かい蕎麦が甘くていけない、と申しましたが、鴨汁は甘い目がちょうど良い塩梅となります。私は銚子市の島彦という蕎麦屋さんで、鴨なんばんを頼んで驚いきましたね。ふつう、蕎麦の上に鴨肉が三切れも乗っていれば御の字ですが、ここの鴨なんばんは、蕎麦をすすると中からつぎつぎに鴨肉が湧き出してくる。しかも、汁がそばつゆというより、正真正銘の鴨汁になっています。私はこれを最後の一滴まで飲み干して大満足となります。蕎麦屋さんでなくても、この地方にあちこちに見受けられる鴨料理屋さんで、お手軽な鴨料理として鴨なんばんの蕎麦を提供していることが多くて、これはうれしい庶民サービスと言えるでしょう。

 

<その二>甘くてうまいものの二番手は、やはり金目鯛の煮付けでしょうね。伊豆半島の下田港が金目鯛の水揚げ日本一などとイバっていますが、銚子の人に言わせると、こちらはウマさ日本一なんだそうで。たしかに脂の乗り、身のしまり具合は比類のないものです。これをご当地独特の甘い味付けで処理するからたまりません。東京で金目鯛の煮付けといえば、切り身なんですが、当地では腹から開いたままのB4判ぐらいのやつを大きな平鍋で身のほうを下にして煮ます。魚料理屋で食べる場合は、こいつの姿を見ないうちに他の料理をやたらに注文しないことをお奨めします。メインディッシュは一皿を二人で食べてちょうど良い、ということになりかねないからです。

くららネットと動画

月曜日, 3月 30th, 2009

これからは動画もいいよね、ということで、前回のくららラボで、動画も撮影してみました。

くらら会員さんが、カンタンに撮影できて、カンタンに投稿もできて、という気軽な感じいいよね、ということで、まずはmyデジカメを持参して撮影。(そのとき撮影した、ラボ動画たち。)

例えばこんな動画を撮ったのですが、細切れすぎて、いざ見ると、動画としては面白くない。

ストーリーを記述して、その中でストーリーの一部として動画があれば、楽しく見れるのでしょうが、このままでは動画としての面白さがない。何をしているのかわからないし、そのメニューを作るための情報として不十分。

どうやったら、カンタン・使える動画になるのか。くららネットと動画。まだまだ模索中です。

水仙

日曜日, 3月 29th, 2009


All Day

Originally uploaded by hidelafoglia

西新橋のビルの花壇に植えられていた。
3月は東京は水仙なんですね。チューリップよりもマイナーな気がするし、やっぱ3月というのは桜のイメージが強烈なんですが、実は水仙がかわいんですよ!釣り鐘型とか、小さいのとか八重とかいろいろバリエーションがあるんですよね。
(でもこれがチューリップだったら。。。まぁ、いいか)

去年から散歩初めて花についていろいろ気付く事ができた。
亡き父が言うようにあじさいはとても綺麗だった。
桜は実は晩秋の朽ちる葉っぱも綺麗だったのだった。
東京の1月と2月は街から色が消えていくけれども、青山墓地とかお墓に行くと美しいアレンジを見る事ができるのだった。

そして春。僕は水仙が美しい事を知る事ができた。
こんな年になって初めて水仙が可愛い花を咲かす事を知ったのだった。
by hdknr.com

始めてみました。

土曜日, 3月 28th, 2009

とある事をきっかけに、月曜日から手作りお弁当を持ち始めました。

思えば、手作りお弁当なんて結婚して以来、一度も挑戦した事がなく

会社でのお昼は、もっぱらコンビニのお弁当にお世話になりっぱなしでした。

自宅の夕食といえば、どちらかと言えばオットの好きなものを中心に

作ってきた気がします。

気がつけば結婚前、実家に居た時に比べれば、随分体質が変わってきました。

あらためて体って正直なんだなと痛烈に実感しています。
好きな物を好きなだけ、手軽に食べられるのが外食の美味しいところ。

しかし、それが体にとって美味しい食事かといえば、

食材選びから、調理方法まで自分でカスタマイズできる

家庭料理に勝るものはないと思いました。

好きな物を好きなだけ食べる無謀な食生活を改め、

自分や家族の体に直接入っていく「食」について

もっと興味を注ぎ、意識しすべきだと頭ではなく体で感じ始めました。

正に「食」の大切さが身に染みている今日この頃です。

 
追伸:ひと月前から『世界屠畜紀行』(著者:内澤旬子 出版:解放出版社)
を読み始めています。いつも食べているお肉が「お肉になるまで」の過程を
著者が世界の屠畜場をルポライトした一冊です。
ご紹介するほど、まだ読み進めていませんが、「命」や「食」の原点が書かれている
一冊です。読み終えた時は、この場をお借りしてご紹介したいと思っています。

セミナー

木曜日, 3月 26th, 2009


セミナー

Originally uploaded by cteisyoku

先週、ひゅんなきっかけで三幸製菓(株)さんの2010年新卒採用応募者向けのトップセミナーに参加してきました。
三幸製菓さんは米どころ新潟で米菓を作る会社です。

次代を担う優秀な若い人材を求めるため学生との間で丁寧なコミュニケーションが行われていました。
寝不足状態だったので睡魔との戦いになるかとおもいきや面白い内容だったので一気に過ぎた3時間でした。

三幸製菓さんは昨年のアクセス米騒動後に米菓会社の中では検査の入らなかった数少ない会社だそうです(唯一だったかな?)。
何故なら、価格の安いアクセス米を一切仕入れていなっかったからただとのこと。
(ご存じのように三幸製菓さんは美味しい米菓を安く販売している会社)
そもそも安心して食べられる米菓をお客様に提供する為に安いからとあやしい米を選択する事がないという事です。
これってあたりまえだよね。
このあたりまえの事が行われなくなってきている今の世の中で経営者の意識が強く反映されるのだとつくづく思います。

三幸製菓のHPには「お客様に幸せ」「お取引先様に幸せ」「会社と社員の幸せ」と企業理念が掲げられています。
格差社会、政治のリーダーシップ不足、世界不況、等の負の要素が取り巻いています。
そんな不安定な日本を支えるのは三幸製菓のように地域に密着した多数の中小企業が秩序を守ってきちんとやっていくという事なのだと思います。

がんばらなくちゃ中小企業。

広告媒体の細分化

水曜日, 3月 25th, 2009

マスメディア、またはマスコミという言葉が一世を風靡した時代が、次第に過去のものとなろうとしています。新聞やテレビに代表される巨大メディアがじわじわと衰退する一方で、ウェブ上のミニコミがおろそかにできない勢力をもつようになってきました。ここで起きていることは、これまで受け手であった情報の消費者が、送り手の役わりを担いつつある、ということにほかなりません。

 

番記者が担当政治家にごちそうになったり、役所ごとに設定された記者クラブで、官庁から流される記事資料を垂れ流している現状では、民主主義にたいするマスコミの貢献度が低いと見做されても致し方ないでしょう。政治や行政にたいするマスコミのチェックが甘いお国柄ということになります。消費者が送り手として登場してくると、政治、行政、それに企業の振る舞いについても、辛口のコメントが大量に流されることになり、それらはネガティブな側面も持ちながら、建設的な貢献を果たしつつあります。

 

一方、広告媒体としての時代の変化はどうなっているのでしょうか。マスコミが隆盛を極めた時代は、広告主や広告マンとってまことにやりやすい時代だった、と言われるようになるのではないでしょうか。マスコミが衰退し、ウェブ上にみんなが情報発信するようになると何が起こるか。それは飛躍的な媒体の細分化となって広告マンを悩ませるでしょう。

 

ミニコミをたくさん使えばマスコミと同じ効果が期待できるかというと、なかなかそうは行かない、というところが問題なのです。とくに大型のブランドマーケティングに関わってくるとたいへんです。マスコミでは一定の費者ターゲット層にたいする到達率と到達回数が、かなりうまくコントロールできたのですが、ミニコミの蓄積ではそうは参りません。一部の層にやたらに到達回数を稼いでみたり、到達回数が上がらないで、広範な層に拡散してしまったりしがちです。

 

ウェブ上の情報活動も、ホームページから、ブログ、さらにはツイッターと、情報発信細分化の速度を速めている現状では、広告業界が開発するであろう媒体計画づくりのコンピュータープログラムも後手後手になるのではないかと、人ごとながら心配になります。

くららネットが、はなまるマーケットに取材されました

月曜日, 3月 23rd, 2009

くららネットが、TBS「はなまるマーケット」に取材されました!

取材は3月19日。

前日は社員総出でお片づけ。入社以来、ここまできれいになった会議スペースを見るのは、初めて。片付きすぎて、「むしろ殺風景?」となったので、グラスを片手に、花屋に駆け込み、「さりげない感じで、これにお花を生けてください」という、無理目のお願いをすることになったのでした。

当日、事務所で、事務局メンバーが選考しているシーンやラボシーン、おすすめネタを披露。

その後、くららネット会員さんのお宅に移動し、普段実践しているエコな技を披露して頂きました。これがすごい技ばかりで、立ち会いで行った私たち(noriko&chikako)が感心しきり、でした。

放映は3月25日(水)8:30〜9:55 TBS「はなまるマーケット」

9:30〜9:45「教えて!チエコ先生」のコーナーです。

家族のご飯は家族で作る

日曜日, 3月 22nd, 2009


Tokyo Musical Kids Spring ’09

Originally uploaded by hidelafoglia

昨日は娘が習っているミュージカルの通し稽古でした。
朝から夕方まで一日かかるのでお弁当が必要です。
例によって朝からお弁当つくりで、娘の世話をしながら1時間以上かかってしまい、ちょっと遅刻してしまいました。

それでもやはりお弁当作りは必要だと思っています。イベントの時にはみんなでお弁当を作っていたという記憶を作ってやることが重要だと思っています。
卵焼きの味はどんなだったか、おにぎりはどんな味をしていたかとか。
そんなことが娘が大人になってからいろんなところで役に立つような気がしています。いつかは彼女が作るであろう「家族感」を表現するキーワードのひとつになるような気がします。
by hdknr.com