Archive for the ‘未分類’ Category

ノート PC のバッテリの話

土曜日, 8月 15th, 2009

ノート PC で使っているうちに気になるのはバッテリの劣化。今年買った機種はいいとして自宅にある数台の Thinkpad のバッテリが気になるので調べてみました。

Thinkpad T42

T42 は Windows XP。プロバイダのメールやら自宅サーバのメールの吸い出しを行っているので稼働時間が長い。常時起動と言ってもいいくらい。というのもプロバイダのメールボックスが 1000 通または 100MB までしか許されていないため。超過するとメールを受け取れずバウンスします。オプション料金払えばこの制限回避されるのですが、無料メールサービスでもこんな制限ない昨今なので支払うのは癪です。使わなければいいのだけど、無料メールサービスだと登録できないサービスなどもあるので使わないわけにはいかず。SPAM がばんばんくるので 1000 通なんてあっという間に超過します。どこかに登録した情報が漏れたんだろうな、と思うのだけどどこだかは不明。あと一時期ウェブ上にアドレス晒したことがあるのでクロールされたかもしれない。ちなみに SPAM フィルタサービスがあるのですが、それも有料。プロバイダもそこらへんでないとお金を発生させられないのでしょうね。ということでメール吸い出しのためにほぼ常時起動です。

話が逸れましたが T42 のバッテリの仕様。「定格容量」がこのバッテリの最大容量です。

fullcapacity
fullcapacity posted by (C)noten

続いて現在のバッテリ。「満充電容量」が現在のバッテリの最大容量になります。定格の半分以下ですね。かなり劣化しています。

state
state posted by (C)noten

Thinkpad にはバッテリリフレッシュのアプリケーションがあるので、それでリフレッシュした結果でこの値です。中身のセルを交換したほうが手間もかからないのでよいでしょうね。

(さらに…)

自然の恵み

水曜日, 8月 12th, 2009

5月20日のこの欄で、カツオのお話をしました。言い訳がましいですが、その後の経緯です。

「カツオが出てきましたね。」

と、銚子の隣のご隠居に言ったら、

「もうちょっと待つと、1本500円になるよ。エラを開けてみて、きれいな赤い色をしたヤツを買うと良いね。」

というので素直に待っていたら、ナント店頭からカツオが消えてしまったのです。会社の皆さんにカツオ・パーティーの話などした手前、ちょっと困りましたね。集団で北の方に回遊しているかも知れないと思い、茨城県那珂湊の魚屋さんに電話してみたところ、

    「カツオねぇ。うーん。日によって分からないねぇ。」

 

どうやらカツオさんたちは、今年は予定を変更してどこか別の海域に行ってしまったらしいのです。その代わり、と言ってはなんですが、カツオの餌食にならなかった連中でしょうか。丸々と太ったイワシがタダのような値段で店頭に出ています。また、銚子地方では今年は何故かメロンが大当たり。週末に訪れるたびに、4個入りの段ボールで買ってきてはご近所に配ることができました。

 

「大自然の恵み」などと言いますが、自然は気まぐれなんですね。都会に暮らしていると、何でもスーパーマーケットに並んでいて、今年は何が豊作だとか、今日は何が大漁だという情報がじかに伝わってきません。田舎(というと叱られるか?)の生活はそうではありません。スーパーマーケット全盛の時代とはいえ、自然の息吹が伝わってくるような食材と、日々ご挨拶しながら生活する楽しみが残っています。

 

これで気がつくのは、われわれの食生活には、市場に行ってその日に収穫または水揚げされた食材を基にその日の献立を考えるという、昔ながらの習慣が根強く残っているらしいことです。何でも揃っている都会のスーパーで買い物する人は、まず、メニューを決めてから足りない食材を手当てすれば良さそうなものです。しかし、まず店頭を見て、その日のお買い得食材によってメニューを決める、という形でマルシェ方式が残っているように思われます。今日は豚肉がたくさん採れたから安くて新鮮、ということはないにしても、少なくともお魚に関する限り、お買い得商品イコール大漁で新鮮な商品、ということが言えるかも知れません。

花火

木曜日, 8月 6th, 2009



外苑花火

Originally uploaded by cteisyoku

今日は神宮外苑の花火大会でした。
事務所の明かりを消して男4人での観賞でした。

昼間は蒸し暑かったのですが花火が上がる頃には風も涼しくなり煙をちょうど良い具合に流してくれて絶好のコンディションでした。

花火大会は江戸時代に川開きの行事として段々盛んになったようです。
当時は色も大きさも明るさも今よりは劣っていたでしょうが、星空を照らす花火は今よりも数段明るく美しかったのではと想像します。
一夜だけども東京の電気を消して暗闇に上がる江戸の花火を見てみたいと思います。

夏もあとわずか。
何か打ち上げる準備をしないとなあ。

流通業は最終的には自己を否定する

月曜日, 8月 3rd, 2009


Bike distribution

Originally uploaded by EduardoZ

スーパーマーケットに携わる人たちとしばらくお仕事をしてきましたが、流通業というのは最適化システムであり、そのシステム自体の効率化を追求する「道」であって、「ビジネス」では無いような気がしています。つまり、目的が最適化、効率化である以上、利益の極大化という事業体の目的の1つの側面と矛盾している訳です。なぜならばたらふく儲かっているということはそれ自体全体最適の観点で見ると大いなる無駄なのです。
もちろんそこに知的所有権が適用されるような科学的発明があり、他者が追随できない仕組みがあればそれも可能でしょう。ウォルマートの巨大なDWHとジャストインタイム流通センターはその一つなのかもしれませんが、セブンイレブンの「のれん」システムはどうなんでしょうか。小売店鋪があのマージンで最適化させられてどうにか生きているのに、セブンイレブンだけが利益を極大化していい、というのは全体効率化から見るとあり得ないような気がしています。
特にエコ、共生とか叫ばれる時代に合っては流通は経済合理性だけではない地球合理性までが求められて行くので「ビジネス」としては大変難しい時代になって行っているのではないでしょうか。
けれども、考え方を変えると流通業は”みんなの幸せ”をどのように実現するかを追求する、という観点では大変意義有る仕事だと思います。地球合理性を考えるならば、「いかにして効率的に運ぶか」だけではなくて「いかにして運ばないで済むか」まで考える必要があるのです。そこには単純なシステムの構築だけではなく、消費者を含めた知識啓蒙やライフスタイルの提案までが含まれていると思います。
我々はセールスプロモーションを通じてその分野を手助け出来ればいいのかな、と思いいろいろ考えています。
by hdknr.com

タコパー

金曜日, 7月 31st, 2009
昨日は会社の飲み会でした。
普段は打ち合わせやくららネットのラボをしている会議室がパーティールームに大変身です。
6年以上前にT氏の
「明石のタコで1杯やろうぜ」
として始まり、「タコパーティー」略して「タコパー」という愛称で続いています。

夕方からタコ3杯を塩もみしてからゆでて刺身とサラダにしました。
他にも 参加者持ち込みのお酒やスウィーツ、デリバリーのもの等がテーブル上に並びます。
今年はさらに沖縄物産企業連合さんより沖縄のフルーツやお肉が加わり舌もおなかも大満足の宴となりました。

事務所飲みは準備や後片付けにはひと手間かかりますが、お店の時間を気にすることなく又席も自由に動き廻れて楽しい飲み会です。
社員のお嬢ちゃんも参加して事務所内を走り廻ったり、独身男性社員と親交を深めたのも予想外でおもしろかったです。ちなみにお嬢ちゃんは4歳ですが。。

年に一度下は4歳から上は70代までが入り交じってワイワイガヤガヤ。
これからも続けていきたいと思います。

PS:準備、片付け ご協力頂いた皆様 ありがとうございました。

瓜いろいろ

水曜日, 7月 29th, 2009

30数年前だったと思います。実家が茨城県大洗の漬物屋だという人に「鉄砲漬」というものをお土産にもらいました。白瓜の醤油漬なのでしょうが、瓜をくりぬいた中に紫蘇と唐辛子が入っていて、実に風味の良いものです。さいきん、成田山にお参りしたときも、鹿島神宮に詣でたときも、参道のお店に鉄砲漬があるのを見て、それがこの地方の特産品であることを知りました。

 

だからといって、この辺りのスーパー店頭に白瓜があるわけではありません。時として「ハヤト瓜」や「ハグラ瓜」というのが出ていますが、これはやっかいな代物です。うっかり糠みそに漬けると糠床が水浸しになってしまうほど、水分が多いのです。ともあれ、千葉県東北部から茨城県鹿島地方の地質と風土が瓜の栽培に適していることは昔から分っていたとみえます。ただし、銚子できゅうりを栽培するのは気をつけないといけない。風の強い地域なので、ふつうに添え木仕立てにすると、強風のときに添え木ごとなぎ倒されてしまうからです。だから、どうしても銚子できゅうりを栽培したい人のために、地這いきゅうりという特別な品種があります。

 

さて、いまこの地方で盛んに栽培されているのは同じ瓜科の作物でも単価の高いメロンです。メロンと言えば、ハウス栽培のマスクメロンを連想しがちですが、このあたりのメロンづくりは、露地栽培とハウス栽培の中間的な手法が主なやり方のようです。畑の畝にかまぼこ型のカバーをかけて栽培しています。かまぼこの裾の方が開放されていて、メロンが転がっているのが見えます。品種もいろいろ開発されていて、アンデスメロン、クインシーメロン、タカミ(貴味?)メロン、ミラクルメロンと、それぞれ持ち味を競い合っているようです。

 

各種賞味してみましたが、タカミメロンと言うのはマスクメロンに近くて、かなりいけます。ダンボールに4~5個入ったやつを買ってきて、ご近所に配るとけっこう喜ばれます。ただし、重くてゴロゴロするので、手にぶら下げて電車に乗ったりするのは、あまり嬉しいものではないでしょう。ありがた迷惑と思われてはいけない。これが会社の皆さんにメロンを配らない理由です。

日食

月曜日, 7月 27th, 2009

日食

22日は日食。小雨がちらつく天気でしたが、会社の屋上から、雲の隙間を縫って観察することができました。

テレビで見た皆既日食では 夜のように暗くなっていましたが、東京では、明るさが変わったとは感じられませんでした。

皆既日食、実際に体験して、あの暗闇の中に入ってみたい。

去年の今日

日曜日, 7月 26th, 2009


Running

Originally uploaded by hidelafoglia

Flickrに写真をほぼ毎日アップロードするようになって一年以上たった。
毎日文章を書くにはとても労力が必要だが、写真だととりあえずマメにシャッターを押せば記録が残るのでとてもお手軽。

去年の今日はとても暑い夏の日で、午後近くの公園で娘と遊んでいたのだが、あっという間に娘の顔が真っ赤になったので、近くにある施設に逃げ込んでロビーのクーラーで涼んだ事を覚えている。

そんなたわいのない事を覚えていてもしょうがないのだが、人生のほとんどはそんなことの集積であって、そんなことでどのように感情が動いたかとか、そんな事なんだろうと思う。

数年後、Flickrがまだ残っていれば10年間の7/26日のスライドショーが出来上がったりするのだろう。そのときにはどんなお茶の間になっているのだろうか。
by hdknr.com

楽と楽しい

金曜日, 7月 24th, 2009

ここ3週間ほど毎週40台近くのPCのセットアップを繰り返しています。

変化のない作業のようですが古いPCが多いせいで予期せぬ事が次々に発生してきます。

それを制覇していくのも楽しい作業です。

先日、作業中にY君と、「楽と楽しいは違うよね」という会話になりました。

その場はそのまま作業に追われてしまったのですがあとで調べてみるとことこんなわざにたどり着きました。

 

「楽人楽を知らず」

普段から楽ばかりをしている人は、楽のありがたさが分からない。

 

所見によると
「何でもそうですが、最初はありがたいと思っていることでも、慣れてしまうと、その感謝の気持ちがだんだん薄れてくるもの。たまには、自分が今置かれている状況を見直して、感謝すべきところは感謝したいものです。」


 たしかに今の環境に慣れ
てくると当初の緊張感も薄れてだんだん楽になります。

そこで常に楽の方を選択していると自分自身の成長もなくその先の楽しいことも訪れない。

仕事をしていく上で常に次のハードルの高さは自分自身できちんとコントロールして行かなくてはと思います。

Y君、そいういう事じゃないかな。

目指せ、1000セッション!

火曜日, 7月 21st, 2009

昨日海の日に送ったこの↓投稿↓セッション数が、ぐんと高かったので、写真など。
野菜をざくざく切って、味付けはなめたけだけという、すご技レシピです。

アボカド・トマト・オクラ

Originally uploaded by curaraflickr

チームくららでは、ちょっと前に1日のセッション数500という目標をたてて、見事クリアしたので、今度はちょっと目標高く1000セッションを目標に掲げています。

月・水・金と送っている約30000通のメルマガは、サイト誘引の即効薬なのですが、太っ腹なくららネットでは、インデックスですごく魅力的なことを書いて>>続きはこちら とかいうことをせずに、ひとつのネタをまるまる披露したうえで、写真つきの作り方「くららラボ」や会員間のコメントを見に行くスタイルになっているので、「わざわざサイトに行きたくなるほどいいネタ」じゃないとアクセスしてくれません。

で、どういう内容がわざわざ見に行きたくなるかというと、ダントツ一番はレシピ。
二番目に多いのが写真に関する投稿といったところ。

最近は、twitterからのアクセスも多いので、仲良しさんになったフォロワーの人の反応も注意深く観察しています。
「やってみました!」
「いいですね、今度やってみます」
「いいこときいた」
というコメントがつくものは、確実にアクセスが多いんですね。
いつもメールを読んでまぁいいなと思っていて、たまにサイトまで来てくれるという声をくれた方もいたりします。
貴重な情報源でもありますので、日々ゆるやかにコミュニケートしています。

さて、そんなチームくららの未来の大きな夢は、「お便りくららを送ると、スーパーの関連食材が欠品続出!」です。
ということで、まずは、1000セッション目指して今日もネタ集めに奔走します!!