先日、昼休みに立ち寄ったコンビニの書棚で、ふと手にした森鴎外の「舞姫」。
そのあまりの面白さに、いまさらですが、ここ2週間で、ダンテ「神曲」、シェイクスピア「リア王」、新渡戸稲造「武士道」、ドストエフスキー「罪と罰」「カラマーゾフの兄弟」、スタンダール「赤と黒」、ドニーチェ「ツァラツストラかく語りき」、カフカ「変身」を読破!
名作って、やっぱりすごいなぁ!!!
お恥ずかしながら、私にとってはどれも国語や歴史のテストで、「本のタイトルと作者を線で結びなさい」という問題のために暗記したまま、忘れかけられていたものがほとんど。また、本を開いて読んだと記憶していたものも、改めて「絵つきで見る」と、全くちがうものに感じられたりもしました。
(リア王、悲しすぎ・・・。あのお札の顔の人も、一気にすごい人に昇格!とか書くと、人間レベルを疑われそうなので書評は避けます^^;)
そうです、ここで種明かし!
私が読んだのは全部原作をもとに書かれたマンガの本!
イーストプレスからでている、「まんがで読破シリーズ」なのでした^^



1冊30分で読めます(笑)これは画期的!
話は変わって、弊社が運営管理している「くららネット」のには、
いつも「なるほどなぁ」という発見があります。
先日は、こんな投稿がありました。
私が感銘をうけたあの言葉。
「いまさら」の権化になろうと思う。 leftyさん
久々に刺激を受けた、糸井重里さんの言葉です。
自分はできるヤツなんだ、自分は正しいんだ、と思ってしまうと、
「いまさら」ができなくなってしまう。
他人が「いまさらですか?」と笑うようなことだとしても、人がやり
尽くしたことだとしても、自分にとって新鮮だったり、疑問が残っていたり
するようなことなら、「いまさら」始めればいいのだと。
そんな内容がつづられたコラムの一文です。
オトナになると、つい知ったような顔をしてしまい、「何かを始めること」から
遠のきがちだなあと改めて気づかされました。
ここで全文読めます!
もちろん、私もリンク先の内容をぜーんぶ読みました。
新しいことをどんどんと世に送り出している糸井重里さんが、
揺れて問いかけて「そこにいまさらやることが見えてくる」
と考えるところに、説得力を感じてしまいました。
そして、いまさら読むこともないだろうな~と思っていた名作を、
こうやって楽しめたのはまさにその「いまさら」のおかげです。
「漫画なら読めた」これって、ちょっとした発想の転換ですよね。
Before いまさら名作をよむ必要を感じない。
After いまさらながら、名作の面白さに感じ入った。(マンガですが何か?)
「いまさら」というと、「今となっては」というネガティブな印象を思いつきがちですが、
「あらためて考えると」というとらえかたをすることで、ポジティブな形容詞とも、
とっても相性がよかったことを発見。
仕事でも「いまさらやるべきこと」がたくさんあるのかもしれません。