梅雨が明けて庭や畑の野菜達が元気に太ってきました。
これからしばらく食卓上を夏野菜がこれでもかと続きます。
畑に毎年好物のゴーヤを植えているのですが今年は日よけをかねてリビングの窓際にネットを張って植えました。
庭に廻ってみると良い感じに窓をおおっています。
夏本番に間に合って効果が期待出来ます。
が、ほとんと昼間は家にいないので1番恩恵をうけるのは留守番の犬ですが・・・
タイトル通りです。@notentact がログイン禁止中です。
Twit のタイムラインが更新されないな、と思ったらエラー出していて Twitter のウェブからログインしてみたら次の画面になりました。
TwitterLoginFailed by noten on Zooomr
最近パスワードを変えたので、何かのクライアントまたは外部サービスで登録した情報のパスワードを変え忘れているはずなのだけど、思い当たるものを変更したもののログインできないのは変わり無し。 Twit の TL から推測するに 01:48 くらいまでは取得できていたのでかれこれ5時間はログインできず。待っていれば解除されるのだろうけどパスワードが以前のままではまたログイン禁止になってしまう。さて、どうしたものか。
勝間さんが喋りまくっているのでフォローしたいけどできないもどかしさ。
最近のYouTubeでの流行はインド音楽とピンクレディー。やはり娘には「UFO」が一番人気です。
UFOは日清焼きそばU.F.Oが発売開始した翌年末にリリースしたピンクレディーの最大のヒット曲ですが、どんな経緯で一年後のCFに使われるようになったのかは不明。’76〜’78はピンクレディーが最も売れていた期間なのでスケジュールが合わなかっただけなのか、それとも焼きそばU.F.Oの一年後のてこ入れなのかはわかりません。
ただ一ついえるのはやはりいまでも強烈に脳裏に残っていて、今の若い人たちはわかりませんが、焼きそばU.F.OのCMと言えばピンクレディーなんではないでしょうか。
作詞の阿久悠さんはもともと広告代理店「宣弘社」出身で、大衆の求めるものを先にとらえる事に長ける独特の表現と視点を持った昭和の巨人の一人と言えるでしょう。萩本欽一が司会をして数々のスター歌手を輩出した「スター誕生!」は企画から関わっていたらしいので、広告業界と近い位置で流行歌を作っていって、しかも歌手を「CM媒体」としてどうにか機能させるようにいつも考えいたのではないかと邪推します。それは阿久悠さんとしても面白い試みで興味があっただろうし、広告代理店がわからの強い要望だったからなのかもしれません。
インターネットの時代になって「スター歌手」をまとめて目にする機会はだいぶ減ってきています。新たなCM媒体としてのミュージシャンをデビューさせる機会は大幅に減ってきていると思います。しかも、CM媒体という企業論理全面のトーンは、音楽コアファン層から明らかに受け入られないので、「広告マナー」が非常に難しくなってきているのではないでしょうか。そういった意味では絶対正義的なテーマ、例えば「エコ」であるとか「アフリカを救う」というものがCM媒体としての音楽家と広告代理店を結ぶブリッジとしてとても重要になってきているんだと思います。企業の新製品は沢山売るために「エコ」で無ければ行けないし、ボルネオ島の森林を守るようなものでは無くてはいけなくなってきているんですね。
私としてはこのような状況に少し違和感を感じていますが、大量生産大量消費産業はその流れを止める事はできないんですよね、きっと。
千葉県の九十九里だけで使われる表現なんでしょうか。ところは九十九里最北端の飯岡の大衆割烹。早めの夕食を摂っていたら、五十がらみの男性が数人、隣の席に陣取って酒を飲み始めました。刺身の盛り合わせを取り、
「イワシはないのか。」
と聞いています。
「あいにくです。」
「入梅イワシだ。探してきてくれ。」
店のおばあちゃんがイワシを仕入れに出かけます。まさか船で漕ぎ出すわけではないだろうと思っていると、間もなく帰ってきました。近所の漁師を訪ねたのでしょう。
「ありましたよ。生姜にするかね、にんにくにするかね。」
聞いていて、わかったこと。梅雨どきのイワシは特別においしいらしい。それに、イワシの刺身は生姜醤油のほか、にんにく醤油で食べる手があること。ふーむ、入梅イワシか。初耳だねぇ。
あくる日、スーパーに行ったらイワシがいました。捕れたてのようにツヤツヤして、目玉も黒い。丸々した中型のマイワシが6匹で200円。漁師の家で買ってきたわけじゃないからねー。2パック買ってきて、頭とワタを取って煮てしまいました。食べてビックリ。やっぱり刺身にするべきでした。しかし、煮てもうまいなぁ。脂っ気のないパサパサでもない、脂が乗っているが、乗りすぎたギトギトでもない、ほど好い具合なんですね。新鮮な入梅イワシは鯛やマグロを負かすぐらいの旨さがあることを知りました。
こんな美味しいものなら、観光ポスターなどで一年でいちばん美味しい「入梅イワシ」などとやればよさそうなものですが、それでは他の季節にイワシが売れなくなってしまうのでしょうね。だから、この拙文を読む人だけに、ナイショで教えます。
基準になるスケールは世界には沢山あります。
それぞれの生活に密着して長年使われ発展してきました。
長さ、面積、体積、重さ、圧力、温度 等。
メートル法に統一されても使い勝手の良さから日本でも尺貫法が多くの現場で残っています。
輸入品を扱う場合はこちらの基準で計測しても変換に手間がかかるため輸出国のスケールを用意しないと不便です。
元の尺戸で作られたものは元の尺戸で読み取るのが一番です。
この尺度は普段の仕事上にもあてはまります。
専門としている分野が違う相手と仕事をする場合に自分達の基準で進めていくとちぐはぐな事が発生しませんか。
自分達の定規で考えて物事を進めても相手先が違う定規で仕事をしてきた相手だと基準が違う事を双方が認識しないでとんでもないことになる。
基準が違うなら意識して多くの情報をやりとりしながら進める必要があります。
お互いが尺度を身につけてしまえばスムーズになるでしょう。
写真のような簡単なツールはないのでコミュニケーションを取ることですね。
notenと毎週土曜日Django勉強会を初めてしばらくたつが、いつのまにかAmazon AWSばっかしばらくやってた。でも、ちゃんとしたWebサービスをかんがえると問題となるとはプログラム言語とフレームワークの話よりも、それを動かすスケーラブルなコンピューティング基盤の構築と維持で、それを想定しないソフトウェアを作る事は何もわかっていないという事に等しい。
マイコンを作る事から始まったソフトウェアクリエータの常識はそれがPCの所有と組み立てに代わり、インターネット時代になってLinuxやBSDのサーバーを持つ事とWebサイトをつくることから専用サーバーを持つ事に至った。そして2009年はGAEやAWS、そしてAzureなどのクラウドを持つのが当たり前になったんだと思う。
ということで、しばらく Python , Django , AWS , GAE ,XMPPにフォーカスしていろいろやって行きます。
by hdknr.com
出不精な上に人ごみ嫌いということで、週末に繁華街へ行くことは随分なかったのですが、本日会社で勉強会(という名のアメーバのサービス調査)の後に新宿に向かいました。
USB ケーブル(embile の PC 接続用)の予備と、UMD のソフトケースが欲しかったので新宿の家電量販店に向かった次第。前者はどこで買ってもよいので地元の郊外型家電量販店で済ませてもよいのだけど、後者は地元にろくなものがないということで都心部ならあるだろう、という判断。3枚分のケースしかなかったので、3枚では少ないのである。
北参道から副都心線で新宿三丁目で降り、地上へ。地下からどこぞの家電量販店に繋がっていた気がしたけど地上に出たほうが分かりやすいので地上に出た。地下が暑かったこともあり。夕方だったので地上の方が涼しいのではないか、という推測もあり。
しかし地上も暑かった。風もなく日も落ちきっておらず、人も多いため暑かった。土曜の夕方に新宿を一人で歩く者は少なく2,3人のグループで歩いている者が多く、彼らの歩速が私より遅いのは道理。出勤時などは皆歩くの速いが買い物や遊びで出かけると遅くなるのは当然。しかし私は速く歩きたい。店内に入って涼みたい。私の思いはそうであったが通行する人々が多くなかなか追い抜かすことができず。これだから人ごみが苦手なのである。
暑さを逃れるために家電量販店に進入。しかし冷房が弱くさほど涼しくない。エコですな。よいことです。まずは UMD ソフトケースを購入ということでゲームフロア。さほど期待していなかったがあったのは5枚収納可能なケースまで。それ以上の枚数はなし。需要がないのだろうか。他の人はどうやって管理しているのだろうか。そう思いつつも5枚収納のケース購入。
つづいてケーブルを買う予定だったはずだが店を出ると失念。帰宅することで頭いっぱい。空腹だったこともあり。そのまま帰宅してしたのであった。USB ケーブルは地元でも済むしね。
久々に家電量販店に入ったけど大体通販で済んでしまうのだよなぁ、と改めて思った次第。ものによっては通販の方が安いし。通販とぼかしたけど要は Amazon。Amazon のほうが安いの多いし 1,500 円以上で送料無料だし、と考えると足を運ぶ必要もないのですよねぇ。便利な世の中です。
先日うっかり携帯電話を紛失してしまいました。
車を乗り乗り換えたり、カバンを入れ替えたり、服を変えたりで紛失に気がついた時にはどこで???というお粗末な状況でした。
以前なら速攻で新しいケータイを手配したと思いますが今回は代わりのケータイを手に入れたのは紛失に気がついてから5日後でした。
(ケータイが2台体制という事もありますが・・・・)
いつの間にか電話、email、メッセンジャー、twitter等をT.P.Oに応じて使い分けておりケータイがなくては不安で不安でという状況ではなくなっているからです。
意識することなく自分の情報伝達手段もIT発展の流れに乗って大きく変化している事にあらためて気がつきました。
むjしろなんでもかんでもケータイでという方が異常だったと思います。
携帯電話も出始めの有線電話の無線版から思うと当時では想像できない進化だと思います。
今後もこの通信手段はより便利により多くの方式で発展していくでしょう。
この進化のサイクルは今後もしばらく続いていくと思います。
今の技術で今出来る事は今取り組まなければいつまでたっても新しいコミニュケーションツールを生み出せないのではと思います。
やってみなければその先の景色は見えてこないので新バージョンのコミュニケーションツールスピードアップしたいと思います。
PS:その後ケータイは立ち回り先から水没状態で発見。docomoケータイ補償サービスへ返却となりました。紛失時に電話を頂いた方々にはお手数をおかけしました。お詫びいたします。
terminator4
ちょっと前になりますが、行ってきました。T4