Archive for 1月, 2009

W.H.S

木曜日, 1月 8th, 2009

結構パソコンずきです。

字が汚いのを仕事でカバーするために割と早くにワープロを使い初め、そのままパソコンへと移行しました。当初は仕事で使うための道具でしかありませんでした。その後パーツを組み合わせてdos/v機を自作したところ機械いじりの好きな者としては仕事の道具とおもちゃが一緒にやってきたようでこのおもちゃのような機械を楽しんで使ってきました。

出始めのwindows3.?時代はフロッピーを入れ替えながらワクワクして設定しました。
その後、Windowsが進化する度にマイクロソフトの罠にまんまと引っかかってOSもパソコンもアップグレードを繰り返してきました。
が、それもWindows2kの頃にはワクワクもさめ再び便利な道具となって行きました。

最近久しぶりにワクワクがやってきました。
東京と山梨を行ったり来たりの生活でデータを管理したり取り出したい時に不便を感じていました。

サーバー仕立てる程でもないし・・・・・・

そんなときWindowsHomeSever(W.H.S)というOSを知り早速導入。
こいつは家庭向けホームオフィス向けサーバーです。

一番助かるのはネットワーク内の各ユーザーごとに自動的にバックアップしてくれる事。もちろんファイル管理もとても重宝してます。又、インターネット環境があればリモートアクセスして利用することが出来るのでUSBHDDを持ち歩かなくて良いので安心。
しかしどうもあまり売れていないらしい。
SOHOには便利なOsだと思うのだが・・・・

今度は自宅にも入れて遊んでみようと計画中。

テレビ視聴率の謎解きに挑戦する

水曜日, 1月 7th, 2009

暮れも押し迫った27日、hqazさんの投稿「そもそも今のTV広告って...」で、「テレビ広告の効果が下がった」という主旨のコメントがありました。かりそめにも広告勉強会の座長役として、ただ黙ってほうっておくわけに行きません。そこで今日はその謎解きに挑戦してみようと思います。たしかに、最近テレビをあまり見なくなったという知人や、テレビ広告が効かなくなったという企業関係の方のコメントをお聞きすることがあります。それでも、例えば12月17日放送の「爆笑レッドカーペット」の世帯視聴率が20.7%だったとかいう数字が出ていて、5世帯に1世帯はこういう番組を見ているのかな、と思わされるから訳が分からなくなってしまうんですね。

さて、ある広告業界の方と話をしていたら、テレビ視聴率調査の母集団には番組を録画して見る世帯は含まれていない、という話になりました。つまりこういうことです。サンプル調査の結果、関東テレビエリアで番組を即時視聴する世帯の20.7%が、12月17日に「爆笑レッドカーペット」にチャンネルを合わせていたということです。そしてその数字が、関東テレビ世帯約1,400万世帯の20.7%がこの番組を視聴していたと同義に拡大解釈されて、世帯視聴率という数字になったのです。

録画視聴世帯を調査サンプルに含めようとすると、やっかいな問題が起こります。放映されたときに録画したのはあくまで録画であって、視聴ではない。しからばDVDレコーダーから視聴したときをもって「視聴率」にカウントして即時視聴と合算するか。そんなことは技術的にむずかしい。だから、即時視聴世帯の視聴率だけをビデオメーターで機械的に測定し、その数字を(録画視聴世帯を含む)全世帯に拡大適用して「世帯視聴率」を推定しているものと、推定されます。

統計的に、録画視聴世帯が即時視聴世帯とおなじ視聴行動をとってくれればそれで良いわけですが、きっとそうではないのでしょうね。そもそも一週間のうちで、録画視聴者がテレビ番組を録画または視聴している時間の累積長さは、即時視聴者の視聴時間の累計とちがうかもしれない。視聴する番組のタイプが違う可能性も大である。どう考えても、DVDレコーダーを愛用する人は、ドラマやドキュメンタリー、スポーツ中継などの愛好者が多いのではないでしょうか。

そうだとすると、視聴率調査で上位に挙がる番組は、録画視聴を除外しているから、バラエティーやお笑い番組が比較的に多くなる。そうなると、公表された世帯視聴率1%あたりでスポットの値段が決まっている現状では、テレビ局は公式の視聴率数字に反映する番組、つまりバラエティーやお笑いを多く編成したくなる。ますます視聴者トータルとしてのテレビ放送ばなれが起き、テレビ受像機はゲームやレンタルDVD再生のために使われる時間が多くなる。それでも、世帯視聴率はバラエティーやお笑い番組を、多くの世帯が見ているというデータを出し続けることになります。

 

さらに悪いことには、これは仮説に過ぎませんが、マガジン、バラエティー、お笑い番組といったジャンルはカジュアル視聴、つまり何となくテレビを点けておく視聴スタイルが多く、録画視聴されるような番組にはインテンシブ視聴が多いことが予想されます。テレビ広告の強さは、昔から視聴者がキャプティブ・オーディエンスであることに大きく依存してきましたが、その視聴パターンが崩れていることも、テレビ広告の効果をそいでいる原因ではないかと推察されます。

 

さあ、どうでしょう。この謎解き推理は当たっているでしょうか。このほかに録画視聴者の視聴行動にはCMをスキップして見るという別の問題があります。視聴率調査が内包するもう一つの前提条件は番組視聴率=CM視聴率ということですから、これがそうでないということになると、CM枠の売買はますます、実情と乖離した情報をもとに行われるようになる。広告主は、以前とおなじGRPのスポット広告を打っても手ごたえが違う、ということになろうというわけです。テレビ業界の悪循環、根が深そうですね。

Dell PowerEdge 650 に Debian Etch をインストールしようとして苦戦

火曜日, 1月 6th, 2009

浮きそうですが、技術ネタです。

DELL の 1U ラックサーバ PowerEdge 650 という結構前に発表された機器に Debian Etch をインストールしようとしたけど失敗した、というお話です。

PowerEdge 650 のディスクコントローラは CERC ATA100 というもので、LSI Logic の Megaraid の OEM らしいです。ドライバは megaraid 系のものを使えば認識できるのでしょうが、Etch のインストールディスクを使ってインストールをするとハードディスクを認識できません。ドライバを選択する画面になるので、megaraid 系のドライバを選択しますが認識できません。

調べてみると配布されている ISO イメージでは PowerEdge 650 にはインストールできないようです(たんたか日記(2008-05):[debian][Linux]DELL PowerEdge & CERC ATA100Creative act P.P.Collecteana – B-Wiki – Debian on PowerEdge 650:)。CentOS の 4.x 系でもインストールできないようですので、Linux kernel 2.6.x 系のインストーラでは駄目らしいです(らしいが続くのはブログ上での伝聞情報のため)。

Etch の前のリリースとなる Sarge ならばインストールできるという記事がありましたので、Sarge のインストールディスクを作成し、インストールを行いました。こちらはすんなりインストールできたので若干拍子抜け。Debian には apt というパッケージ管理ユーティリティがありますので、OS を稼動させたままリリースバージョンのアップグレードが可能です。apt を使って Sarge から Etch にしようと思っています。

ちなみに PowerEdge 850 ならば Etch はインストールできました。

お正月に日本を感じるワタシ

火曜日, 1月 6th, 2009

あけましておめでとうございます。

 

年始から何回言っても気持ちの良い言葉ですね。

昨日は年始参りにでかけ、この挨拶とともに頭を下げ合うことで、「日本っていいなー」なんて感じてしまいました。

そして、「年始に挨拶していないと気持ちよく仕事を始められない」 というdaijiに(久々に)敬意の年を抱きました。

 

さて、この挨拶、何日まで使えるものやら・・・と検索してみると「松の内まで」とありました「松の内」は、お正月の松飾を飾っておく期間のことで、もともとは15日まで。最近では1月7日が一般的のようです。(あたりまえといわないで・・・)

 

娘が生まれてから、自分が親にしてもらって良かった(と今になって思う)ことは伝えたいな~と思い、

お正月には、玄関ドアに「松飾」、「ミニミニ門松」と「切り餅入り鏡餅」を玄関付近に設置!

やはりその意味合いも曖昧だったため、検索サイトのお世話になりました(笑)

 

そして、年賀状。

友人や先輩後輩、親戚からも、たくさんの年賀状が届きました^^

子どもや家族、ペットの写真が入っているものもたくさんあります♪ 

○○ちゃん、大きくなったね~。なんてほのぼのとする瞬間です、

 

我が家は、家族三人カメラ目線のスリーショット写真年賀状^^;

セルフタイマーを利用しての撮影に初挑戦しましたが、なぜか、「ピピピ・・カシャ」のタイミングが、5秒もない?

ボタンを押す役だった夫がいない写真が何枚も撮れました^^;が、通行人の方にタイマーを押して貰った1枚を採用しました^^

 

長い独身時代には、「子どもの顔のドアップ」の年賀状にあまり興味も沸きませんでしたが(汗)、

自分が結婚出産してみると、自分の子どもが(C)マークのキャラクターよりも愛らしく見えるという真理が

ようやく理解できるようになり・・・

遠方に住む親戚のおばさん、おじさんのが年賀状を手にすることを思い浮かべると、

やっぱりこういう表現もありかな~と実感するのでした。

差出人の年齢やライフスタイルによって、そのアウトプットもいろいろ変化するのですね。

 

こんな、お正月の儀礼に日本を感じてしまう私としては、

年賀状をやりとりできる方が、これからも増えるといいなーと思いました。

 

長くなりましたが、本年もどうぞ宜しくお願いします。

お酒のチカラ

月曜日, 1月 5th, 2009
club en-MA 

素敵なカレンダーを頂きました♪

年末は帰省し、大晦日に楽しく痛飲していたのですが。。。

お正月。義母にレシピについて質問したところ、答えてくれるのですが、なんだか変な顔。「どうしたのかな?」と思いつつ、教えてもらって満足していると、隣からオットが、

「それ、昨日も訊いてたよ。写真まで撮ってたよ。」

ええーーーーーーー!そ、それって、飲んでいるとき!?

「飲む前だよ。」

飲んで記憶をなくすことは多々ありましたが、飲む前の記憶をなくしたのは初めてです。

恐るべし、お酒。

コミュニケーション方法

土曜日, 1月 3rd, 2009

皆様、あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願い致します。

 

昨年より行って頂いている広告勉強会。

昨年の勉強会にて「店頭におけるコミュニケーションツール」を洗い出しました。

 

仕事の経験がまだ浅い私は、よく仕事と運動を比較して考えることがあります。

困難に遭遇した場合、この問題の本質は何で、運動ではどのように解決してきたか考えるのです。

仕事をしていても、運動をしていても、勉強をしていても、

いつも物事の共通項の多さに驚いております。

 

店頭におけるコミュニケーションを仕事相手とのコミュニケーションに置き換えてみるとどうでしょうか

【パッケージング】・・・服装や髪形、表情や話し方

【チラシ】・・・手紙

【プロモーション】・・・企画書

【広告】・・・仕事相手の知り合いからの紹介

【グッズ(べた付け)】・・・接待

 

などなど、まだまだ未熟な私は、仕事がうまくいかない時、

普段運動に置き換え考えていますが

せっかく学んだ色々な知識をもっともっと活かせるように

今年も精一杯考えていきたいなと思います。

 

実家からの投稿でした。

謹賀新年

木曜日, 1月 1st, 2009

新年明けましておめでとうございます。

どのようなお正月をお迎えになっていますでしょうか?

昔、米造りの名人がにこんな事を言っていました。

「俺は名人なんかじゃないよ。米だってまだ50回しか作った事がないんだ。」

「できの良い年もあるし悪い年もある。おてんとう様次第だよ。」

この謙虚な姿勢が良い作物を生み出すのでしょうね。

ほとんどの農作物は一年に一回の収穫です。

前年が豊作だろうと、凶作だろうと年が変われば又一から始めなくてはなりません。

時間のリセットは出来ませんが、正月を祝うのは、農耕民族にとって「さあ今年もがんばるぞ」と皆で気持ちを再起動する事なのです。

今年の収穫を目指して本年もよろしくお願い申し上げます。