キーボード、何を使っていますか?

2月 16th, 2009

私事で恐縮ですが。。。

長年自宅で愛用してきた、イタチョコシステムズ ラショウキーボード。

機械式のキーで、カチャカチャ感がたまりません。消音仕様となっていますが、かなり、うるさい。「私、すごい勢いで仕事してる!できるヤツ!」感がたっぷり。(deleteキーを打ってるだけですが。。。)

キートップには、何が書いてあるのかわからない、謎のイラスト。つっこみどころ満載のイケてるヤツです。

がっ、先週、Apple Storeに行き、見てしまいました。Apple Wireless Keyboard。あまりの美しさに、即買い。ついでに、Apple wireless Mighty Mouseも購入。

薄いので「キーの打ち心地がよくないかな」と思ったんですが、そんなことはなく快適に打てます。

何よりも机が広くなりました。机に空白があるなんて久しぶり。

ラショウちゃん、電池が切れたらよろしくね。

「今夜は焼肉」から旬なものを選んで食べる時代へ

2月 15th, 2009


Hiroo : JICA

Originally uploaded by hidelafoglia

20Kgの穀物があれば、48人の栄養を満たすことができます。
ところが、3Kgの食肉を作るためにつかったとしたら、12人分にしかなりません。
つまり、肉を極力食べないような生活が地球に優しいということです。

48人分の食肉を満たすためには80Kgの穀物が必要で、その分エネルギーも必要とします。肉中心の生活スタイルを過大にプロモーションして儲けいる人たちがいるのです。隷属させるとビジネス基盤は磐石になるのです。

日本の大豆の60%は米国から来ています。われわれは、味噌汁や納豆を食べるために米国に依存しているのです。
近い将来、味噌汁や納豆を食べることができなくなるでしょう。
そのときは食生活を変えましょうよ。「あるものを食べる」というのがもっとも基本的なスタイルだと思います。
by hdknr.com

本を購入

2月 14th, 2009

本日は hdknr さんと社内 Django 勉強会。じっくりやるとチュートリアルも難しいものですね。Python の基礎知識が不足しているので手元の本を読み直そうと思いました。

で、帰り道に書店に寄って本を購入。

子どもの貧困―日本の不公平を考える (岩波新書)
阿部 彩
岩波書店
売り上げランキング: 47
おすすめ度の平均: 4.5

4 「少子化政策」の誤りを突く
4 日本は子どもを大切にする?
5 「貧困」を「子ども」中心の視点で論じた本

dankogai さんが「まさかここまでひどいとは – 書評 – 子どもの貧困」という記事で紹介していた新書。

本書「子どもの貧困」は、日本の子どもの貧困がいかにひどいかを、情ではなく理で説いた渾身の一冊。

とあるようにデータを示しながら日本の子どもの貧困について記述していきます。帰りの電車の中で読んでいたのでまだまだ序盤なのですが、今の自分では子どもは養えないなぁ、と思いながら読んでおります。「貧しくても明るい家庭」とは言いますが、それなりの経済力がないと明るい家庭にするには難しいですしね。私の場合は転職多くて無職期間が多いので、経済力がないわけですが(反省)。

入門Mercurial Linux/Windows対応
藤原 克則
秀和システム
売り上げランキング: 19972

こちらは技術書。バージョン管理システムの主流は CVS から Subversion に移行して、その次は? となったらこの Mercurial もその候補です(他は git とか)。Python で書かれているので OS プラットホームを選ばないところも素敵ですが、オフラインでもローカル環境でバージョン管理できるのもよいですね。ウェブ上のドキュメント眺めるのもよいのですが、なんだかんだで書籍を手元においておきたいと思いましたので購入しました。試しに登録している Bitbucket でも使えるので使い方覚えないといけませんし。

Django×Python
Django×Python

posted with amazlet at 09.02.14
露木 誠
技術評論社
売り上げランキング: 58972

最後のはこの記事を書いている時点では未発売の Django 本。このシリーズは薄くて版型も小さいので携行に便利。ということで期待しています。入門者向けらしいので私にはぴったりですね。

生活必需品

2月 12th, 2009

昨夜はサッカー日本代表対豪州戦 とTBSの「森のラブレター 」を行ったり来たりして見ていました。

サッカーも気になったのですが、森のラブレターが面白く途中からサッカーはほったらかしに。

倉本聰さんと国分太一の対談が面白かったです 

倉本聰さんが主催する富良野塾の塾生達は近くの農家で農作業をして生活しているそうです。

その塾生に「生活必需品を挙げよ」と質問したところ。

水  火  ナイフ  食べ物

の順で出てきたそうです。

いかに生きるか How To Survive 
納得です。
 

そして同じ質問を都会の若者に投げかけたところ

お金  携帯電話  テレビ  車

の順だったそうです。 

とても面白い結果でした。

 

あなたにとっての生活必需品は?

時間軸をもったグラフィック・デザイン

2月 11th, 2009

ビデオ画面がフリーズすることによって、一定の状況、感情などを表現することは、これまでも行われてきましたが、最近では、グラフィック・デザインの方に時間軸が加わり、動きや音がプラスされてきました。と、言うより、表現形態全般に多元化した、と言うべきなのでしょう。平面広告やポスターの絵柄や文字が動く、音が出る。これがデジタル・サイネージの世界です。デジタル技術で、平面デザインの表現は無限の広がりを獲得したと言えましょう。

 

クリックすると別の画面やサイトに移動する、というのも今ではウェブ上で当たり前のことになっていますが、新しい情報技術であることに違いはありません。そんなことは、当たり前です。そう、ウェブの世界ではね。デジタルの世界ではね。しかし、どうして、それがデジタル・テレビでは出来ないの?それは、それがテレビだからです。つまりテレビは前時代の遺物なのです。と、こうなりはしませんか、心配ですね。

 

ジョン・フォード監督は、活動写真と呼ばれた動画の世界にグラフィック・デザインの手法を取り入れました。例えば、駅馬車がかなたから疾駆してくる画面の地平線を、黄金分割の線に一致させることに、固執したといわれています。グラフィック・デザインの側から見れば、1939年に活動写真が使ったグラフィックのお返しを、今日デジタル技術でやりました、ということになるのでしょうか。

創るプロフェッショナル集団

2月 10th, 2009

先日、とある空間デザイン会社さんを訪問したときのこと。
いつもの会議室に入室しようとすると、すごい合唱が聞こえてきました。
「仰げば尊し」とかそいう類いの曲です。
普通の事務所から・・・大人の声で・・・。マジ熱唱・・・。

入室もできず凍りついていると、訪問予定の方が気づいてくれました^^;
なんと送別会の練習をしていたのだそうです。
9年間会社にいたデザイナーさんが会社を辞め、ニューヨークで勉強後
フリーになるそうで、その仲間を送り出すために、
「卒業式」をやるのだそうです。
その本人が外出中に、こっそりと(でも派手に)練習しているそうです。

卒業式は、男性は学ラン、女性はセーラー服に身をつつみ、
廃校になった小学校の体育館で行うという徹底ぶり。
理事長(社長)による卒業証書授与、校長(ボス)による送辞、
机や椅子を運びこんで、講師(社員)による特別授業もするそうです。
卒業する仲間の自分史(社会)など、扱うテーマは主役の卒業生。
そうそう、卒業アルバムも作ったそうです。
もちろん全社員十数名が全員参加。
・・・本人には知らされず、極秘で進められています。

実は、すごいエピソードは数々あり、新入社員歓迎のために
会社(新宿)から江ノ島まで歩いて朝日を一緒に見るイベントにはじまり、
忘年会や新年会も、そりゃもうすごいのです。
何がすごいって、内輪で盛り上がるためにかけるパワーがすごい。
だって普段から徹夜続きの仕事をかかえているような方々なのですから。

この卒業式準備のために、当然のように仕事が止まっているそうですが(笑)、
仕事と同様、手は抜かないところに、プロ魂?を感じずにはいられません。
もしかしたら、このような請負の仕事でない場での創作を繰り返すことで、
通常の仕事のときに、すごい結束力を発揮して想像力が働かせられるのかもしれません。
私も、いつもお客さんからの要望を感じ取ってもらい、それをデザインという形で
アウトプットをしてもらっています。
いつか近い未来、この面々と一緒に、「1から楽しい事を作りだす」
というのが、密かな夢だったりします。

とある会社にご興味のある方は、こちらへ。

2ちゃんねるは性善説

2月 9th, 2009

オットの会社に、ひろゆきさんが講演に来たそうです。ひろゆきさんは、2チャンネルの管理人。

なんとなくダークなイメージ(独断と偏見です)の2チャンネルですが、ひろゆきさんによると、性善説に立っているとのこと。招待制で「友だちの友だちはいい人」のmixiのほうが性悪説に立って作られている。そういわれると、その通り。人の善良さを肯定している2ちゃんねるのほうがイメージが悪いのはなぜでしょうか。

集合知とは、衆愚になることがある。集合知と衆愚はどこで切り分けられるのか。CGMは集合知になるのか。

くららネットで日々悩んでいる頭に新鮮です。

もっとくららネットを楽しまなくちゃ!!

自転者

2月 8th, 2009

自転者(じてんしゃ)とは他者との依存関係なしに回転している人のことを指す。愛称はリコ(利己)ちゃん。

思想的には天動説とも地動説とも相容れずあくまで宇宙は自分を中人に回っているとの立場に立つ。

自転車に乗っていることが多く、歩行者を蹴散らして回ることがおおい。赤坂では缶ビール片手でさらにベル鳴らす団塊世代の自転者に遭遇したことがある。また原宿近辺ではiPodなどのヘッドホンステレオをかけたまま自転車を飛ばす若者(別名:ヘッドホン害(Guy))も多く注意が必要。

仕事や取引関係でも「彼って自転しているね。」という人も多く、「巻き込まれたら、最後さ」とささやかれているので距離を保って付き合うべきである。

突然変異的に社会を変える自転者もまれに発生するが結果の良し悪しは歴史の判断である。

HP Mini 1000 の MIE イメージ

2月 7th, 2009

via : HP Mini 1000用 カスタマイズUbuntu「MIE」インストーラ 提供開始CommentsAdd Star

HP Mini 1000 は日本でも発売されてますが、MIE は未発売。MIE は Ubuntu ベースの OS です。HP によるカスタマイズがどれだけ行われているかわかりませんが、GNOME などのデスクトップ統合環境を入れただけではなさそうなので触ってみたいところ。e-mobile と同時購入でかなり安く手に入るので欲しくなるところですが、通信端末はデータカードタイプではなくスマートフォンタイプが欲しいので見送り。

MIE イメージを入れても日本語環境にはなっていないようなので、日本語環境構築しないといけないでしょう。アプリケーションのメニューなどは英語でもなんとかなりますが、フォントや日本語入力エンジンが入っていないと日本語の表示や入力ができません。Ubuntu の deb でそのままいけるでしょうけど apt-line はどうなっているのか気になります。

広告って奥が深い(ソフトバンクの犬ってすごいんですね)

2月 6th, 2009

昨日、広告勉強会が行われました。昨日の勉強会では「全く同じものを見ていても、知識があるとないでは全く見方が違う。」と改めて感じた勉強会でした。また、それが本当の知識なのかも知れないと感じた勉強会でした。

皆さんは何気なく見ているソフトバンクの広告ですがなぜ、犬が使われているのでしょうか?って考えたことありますか?

その理由は、広告等の調査から、3つのアテンションゲッター(attention getter)といものが存在するそうです。
アテンションゲッターとは人の注意を引くもの、喚起するものという意味だそうです。

それは100年以上前に調査されたにもかかわらず、今でも変わらず「犬」、「赤ちゃん」、「女性」だそうです。

ということは、ソフトバンクの広告のお父さんが犬であるのは、注意を引く最大の物の一つだから、犬なのです。

例えば、リスが使われていたなら、多少のインパクトはあるのでしょうが、犬ほどの効果はないそうです。

このことを知っていて、見るソフトバンクのCMと知らないで見るソフトバンクの広告って楽しさがちがいますよね。今、CMを飛ばしてみたりしていますが、これからはもっと深く他のCMも見てみようと思います。

追伸)BOSSへ
すみません。違っていたら、訂正、補足をお願いします。